教員・研究立教大学 スポーツウエルネス学部/大学院スポーツウエルネス学研究科
専門研究例
教員紹介
イシイ ヒデユキ
石井 秀幸
准教授
バイオメカニクス
学生へのメッセージ:
身体動作の仕組みやスポーツ製品の効果について研究します。
最近は、有限要素解析によるコンピュータシミュレーションを用いた接地中の足部内挙動に関する研究、ボールと指先の接触解析をはじめとした手部に関する研究に取り組んでいます。研究に用いる機器・ソフトウェア・手法に関するキーワードは、モーションキャプチャシステム、ハイスピードカメラ、有限要素解析、医用画像、3次元形状抽出、筋骨格モデル、MATLAB、Mathematicaなどです。
3年次専門演習や4年次卒業研究での学生の研究テーマについては、各学生の興味・関心を尊重して学生自身で考えてもらいます。よい意味での素人の発想を大切にしつつも、計測や分析を実行するために専門性の高い知識・技術を必要とする研究とすることを心掛けています。
イシワタ タカユキ
石渡 貴之
教授
環境生理学
学生へのメッセージ:
身体の生理機能を理解して、健康に過ごす方法を考えましょう。
ゼミでは、上述の動物実験関連のアプローチだけでなく、ヒト研究においては、各種パフォーマンス向上に対する生理・生化学的アプローチ(体温、心拍数、血圧、脳波、自律神経、唾液中ストレス物質の計測)や認知行動学的アプローチ(認知機能テスト、生活活動アンケートの実施)も行っています。
エハラ ヨシトモ
江原 義智
助教
コーチ学
学生へのメッセージ:
アスリートとコーチの未来を切り拓く。パフォーマンス向上を目指した研究に共に挑戦しましょう!
私たちの研究室では、スポーツのパフォーマンス向上に特化した実践的な研究を行っています。ゼミでは、スポーツの技術・体力分野における最新の知見をレビューし、学生自身の興味や関心に合わせた研究課題に取り組み、その効果や応用の可能性を探求していきます。
私自身の25年以上にわたるプロのアスリート(ゴルフ)およびコーチとしての経験と、研究活動を通じて培ってきた専門知識を活かし、アスリートやコーチを目指す学生一人ひとりの目標達成を全力でサポートします。
カトウ ハルヤス
加藤 晴康
教授
スポーツ医学
学生へのメッセージ:
医学を学んでスポーツのケガの予防や健康を一緒に研究しましょう。
カワバタ マサト
川端 雅人
教授
スポーツ・運動心理学
学生へのメッセージ:
すべての人がスポーツや運動を楽しみ、健康で歓びと幸せに満ちた充実した人生を送るにはどうすれば良いだろう?その方法や過程について心理学的に実践・研究しよう。
ゼミナールでは、学生は興味のある研究活動に主体的に取り組みながら、仮説検証のために必要な知識・技能を習得します。議論や発表は基本的に英語で行い、学士号取得者として国際的に通用する力を身に着けます。「継続は力なり。」今は自信がなくとも全く大丈夫!心理学に関わる話題に興味があり、立教大学在学中に大きく成長したいと思っているあなたの参加を待っています。
カワハラ フサコ
川原 布紗子
助教
測定評価
学生へのメッセージ:
目標達成に向けた道のりを、共に考え、実践していきましょう!
私の専門はサッカーですが、ゼミでは、学生が研究課題を自ら設定し、それぞれの課題に合った研究手法を用いた研究活動と課題解決に取り組みます。そのために、それぞれの専門種目におけるスポーツパフォーマンス構造やパフォーマンスの測定法、トレーニング手段などを理論と実践を併用して習得していきます。
キジ マサヒコ
奇二 正彦
准教授
環境教育
学生へのメッセージ:
自然体験が、人の健康や環境問題の解決にどうつながるのか、一緒に研究しましょう。
現代人は、都市において安全で合理的な生活を送っている反面、様々なストレスに苛まれています。本ゼミでは、そうした社会病理の解決方法の1つとして、自然体験に注目し、自然体験と健康に関する様々な文献調査を行います。また、自然体験と気分やストレスに関する生理学的・心理学的な実験、AIを活用した生きもの調査アプリを使って新座キャンパスや周辺地域の生物多様性調査を行います。
テーマ2:
現代社会は深刻な環境問題を抱えています。この問題を解決するためには、問題の本質を明らかにし、その問題が解決された未来を想像し、そこに向かって行動する必要があります。そこで、本ゼミでは書籍や論文、映画などを通して、近現代代社会と環境問題との関係について理解を深め、社会の持続可能性に取り組む様々な活動に注目します。また、直接体験として、江東区でビオトープを保全している市民団体の活動に参加します。
クロサワ サヤカ
黒澤 彩
助教
ウエルネススポーツ
学生へのメッセージ:
人々の健康に貢献する方法を一緒に考えていきましょう。
ゴセキ シンジ
後関 慎司
准教授
リスクマネジメント
学生へのメッセージ:
人から助けを求められた時、安心感を与えられる知識・技術そして人間力を考えましょう。
コバヤシ テツオ
小林 哲郎
准教授
データサイエンス
学生へのメッセージ:
スポーツにおけるデータの可能性を探求しましょう。
スポーツの分野ではパフォーマンスデータやコンディショニングデータなど、解析の材料となる豊富なデータが存在します。これらのデータを適切に解析し活用することで、選手のパフォーマンス向上やケガの予防、健康管理の最適化などが可能となります。
スポーツで収集できる各種データの解析技術の開発を進めています。そのデータ解析結果をもとに、スポーツ選手が最大限のパフォーマンスを引き出せるような指導、つまりデータドリブンな指導の実現に向けて研究を進めています。
今、データとスポーツが結びつく新しい世界が広がっています。一緒にこの新たな領域を探求しませんか?
サノ ノブコ
佐野 信子
教授
スポーツジェンダー学
学生へのメッセージ:
一人ひとりの個性にあった運動・スポーツ環境を考えましょう。
ゼミでは、国内外の論文や図書を一緒に読み進めることで、ジェンダーの視点からみた体育・スポーツの「課題」を明らかにします。ゼミ生ひとり一人が、山積している「課題」の解消を目指し、それぞれが独自の考えをもちながら研究しています。体育・スポーツ分野でのジェンダーの研究はまだまだ若い学問ですので、例えば、新しい概念に向き合った時など、スリリングな経験をすることもできます。一人でも多くの皆様に興味や関心を持っていただけると幸いです。
スギウラ カツミ
杉浦 克己
特別専任教授・学科長
スポーツ栄養学
学生へのメッセージ:
Eat to Live, Eat to Win, Eat to Succeed.
また、アスリートのパフォーマンスを高めるような食品をはじめとして、子どもの発育・発達の助けになる食品、メタボリックシンドロームの予防やダイエットに役立つ食品、高齢者の体力つくりを促し嚥下の容易な食品等、課題解決型の食品を運動生理学的・食品科学的に研究しています。
ゼミでは、上述の研究だけでなく、広く栄養に関して学生の皆さんが興味を持っているテーマを追求してもらい、それを研究としてまとめ上げ、アウトプットできるように指導しています。
タケガミ アヤカ
竹上 綾香
助教
アスレティックトレーニング
学生へのメッセージ:
安全にスポーツを楽しむためのコンディショニングについて、一緒に探求・実践しましょう。
ゼミでは、上記のようなことに限らず、皆さんが実際にスポーツをする中で直面している問題や疑問を一緒に考えていき、ご自身のスポーツ活動に活かせるような研究ができるようサポートしていきます。
タチカワ ヒロユキ
舘川 宏之
教授
分子細胞生物学
学生へのメッセージ:
遺伝子や細胞のレベルからスポーツや健康の研究を一緒にしてみませんか?
また、細胞のモデルとして酵母を用いた研究も同時に行なっています。1つの細胞からなる酵母の遺伝子には、ヒトの遺伝子とよく似たものが数多く存在します。一例として、筋肉の膜修復機構に関わる遺伝子と類似した酵母の遺伝子があるので、その研究にも取り組んでいます。
ドヒ ミチコ
土肥 美智子
特任教授
ウエルネス医学
学生へのメッセージ:
心身ともに健康であるために医学ができることを一緒に考えていきましょう
ナカムラ アキヒロ
中村 聡宏
准教授
スポーツマンシップ教育・スポーツビジネス
学生へのメッセージ:
スポーツの価値を言語化し実践できるように学びを深めていきましょう。
ゼミでは、「スポーツを仕事にする」ことを意識しながら、「スポーツマンシップ」や「スポーツ産業・スポーツビジネス」などの領域を中心に、みなさんの興味関心に基づいた課題に対して、外部企業などとも連携しながら、ともに考え、ともに実践し、ともに学んでまいります。
ヌマザワ ヒデオ
沼澤 秀雄
教授・学部長
トレーニング科学
学生へのメッセージ:
アスリートのコーチングに重要なことを考えよう。
具体的には、専門演習の授業でトレーニングツールを実際に使用して効果を確かめたり、効果的なトレーニング方法を考えて発表している。
一方で、コーチングに関わる内容については、日本陸上競技連盟や日本サッカー協会の資格講習会の制度について説明したりしながら、日本におけるこれからのスポーツ指導者の在り方について考えていく。
ハットリ アツヒコ
服部 淳彦
特任教授
抗加齢医学
学生へのメッセージ:
過去・現在を見つめ直して、未来の自分に向けて「今、何をなすべきか」良く考えてみよう!
マツオ テツヤ
松尾 哲矢
教授
スポーツ社会学
学生へのメッセージ:
すべての人がその人らしく楽しめる成熟社会のスポーツの考究を。
スポーツを取り巻く様々な問題に対して、社会現象としてのスポーツが営まれ、発展し、変化するメカニズムを分析し、理解することを目的としたスポーツ社会学の観点から、主に戦後日本のスポーツの構造変動と文化変容について研究し、そのうえで、今後のスポーツ・プロモーション(推進)のあり方と方法について研究しています。
ゼミでは、グループ研究、個人研究を通して、具体的なスポーツ課題(部活動の地域移行、障がい者スポーツなど)について社会学的に分析し、その結果を踏まえて、今後のスポーツ・プロモーションのあり方と方法について考究します。
マツダ ケイジ
松田 恵示
特任教授
スポーツ文化と教育
学生へのメッセージ:
スポーツを遊びの観点から考える面白さを一緒に楽しみたいと思います。
McGrath Kelly Francis
マックグラス・ケリー・フランシス
助教
グローバルスポーツ
学生へのメッセージ:
Guiding your active mindful habits to build a life of success.
However, as global citizens, we face the ongoing changes and challenges of a post-pandemic and aging society. Lifestyle habits that worked for us yesterday may not be the most effective strategies for us tomorrow. This means researching and developing a tool box of strategies for wellness promotion through lifestyle habits including, physical activity, social connections, mindfulness, and meditative practices.
The focus for research and seminars in this field begins with the process for understanding existing lifestyle behaviors of an individual, group or team, then identify their needs or wants in response to environmental conditions, and finally, initiate and reflect on behavioral change or set of changes to promote greater life success in oneself or others.
How can you be a leader of positive lifestyle change in yourself and in the lives of others?
マルヤマ ユウスケ
丸山 雄介
助教
生命科学
学生へのメッセージ:
健康やスポーツの基礎となる生命の仕組みを学びましょう。
専門演習や卒業研究では、AGEs形成を阻害する成分の探索や、キンギョの鱗を骨のモデルとして用いた骨の脆弱化の実験を行います。
ミヤタ オサム
宮田 理
助教
アダプテッドスポーツ
学生へのメッセージ:
パラスポーツ、レクリエーション活動を様々な視点から一緒に考えてみませんか。
スポーツやレクリエーションの関わり方や目的は決して1つではなく、競技力向上、身体・こころの健康の維持・向上、スポーツボランティアやスポーツ観戦で楽しむ目的まで多種多様ですが、それらの活動がどのように生活の質(QoL)に影響しているかも考えつつ、最終的に「しょうがい理解」から「共生社会」実現のため、自身が今後できることを議論します。
ムラモト ソウタロウ
村本 宗太郎
助教
スポーツ倫理学
学生へのメッセージ:
プレー内外での自分の行動基準について一緒に問い直してみましょう。
具体的には、部活動での暴力・暴言問題をはじめとしたBAHD(Bullying:いじめ、Abuse:虐待、Harassment:ハラスメント、Discrimination:差別)問題、地域移行が進む学校部活動の今後の考察、スポーツ団体のガバナンス、スポーツにおけるインテグリティの問題等を研究対象としています。
また、スポーツの語源である「遊戯性」に注目し、ニュースポーツ、eスポーツ、ボードゲームといった対象にも注目し、皆が楽しむことのできるスポーツのあり方についても研究しています。
スポーツ基本法の施行後、「スポーツを通じて幸福で豊かな生活を営むことは、全ての人々の権利」となりました。これからの望ましいスポーツとスポーツ環境のあり方についてゼミで共に学び考えてみましょう。
ヤスマツ ミキノブ
安松 幹展
教授
スポーツ方法学
学生へのメッセージ:
スポーツは科学ではありませんが、科学はパフォーマンスの向上に貢献できます。
ヨシダ ナルト
吉田 成仁
特任准教授
コンディショニング
学生へのメッセージ:
全ての人たちのウエルネス向上のために、効果的な心身コンディショニングの方法を考えていきましょう。
学生さん自身にも、基本的には、ご自身が希望する研究テーマについて調べて、発表してもらいます。何を検討して、どのようにスポーツ現場にフィードバックするのか、ただ実験や調査をするだけではなく、皆さんの研究がスポーツ現場へどのように還元できるのかをイメージした研究を一緒に進めていきましょう。
LEITNER, Katrin Jumiko
ライトナー・カトリン・ユミコ
准教授
スポーツマネジメント
学生へのメッセージ:
日本と海外のスポーツマネジメントについて一緒に考えましょう。
しかし、どちらが良い、悪いではなく、それぞれメリットもあり、課題もあります。すべての人がそれぞれ好きなように運動やスポーツができる環境の構築を目指して、国際比較からスポーツを支える仕組みとその可能性について研究をしています。
ゼミでは、学生が海外と比較する視点から日本のスポーツとそのマネジメントの現状と課題を考究し、日本社会にとってより充実したスポーツ環境の構築に向かう方法を探り続けることを目的とした研究指導を行っています。